東京都新宿区にある異文化間理解教育を展開している株式会社七海インターナショナルです。
本日も七海通信にアクセスして頂きましてありがとうございます。
今回の話題は、日本の観光 沖縄県宮古島市大神島のシオマネキについてです。
<大神島のシオマネキ>
大神島の半周道路を北に歩いて行くと、右側の砂地に赤い点々が見えてきます。近づくとその赤い点々は瞬時に消えてしまいます。
甲らが2センチほどのベニシオマネキです。名前にベニがついていて、たしかに赤いのがほとんどですが、中には鮮やかな青や黄色のもいます。
むかしは青がほとんどだった、とは島の人の話。青い個体が減って赤が増えたのか、それとも全体がだんだん赤くなってきたのか・・・。研究者ならわかるかもしれませんね。オスのハサミは片方だけ異様に大きく、おいでおいでをします。潮を招いているのかメスを招いているのか、これはメスのような気がしますが、どうでしょう。

上写真:ベニシオマネキ

上写真:いろいろなシオマネキ
大神島にはほかにもいろんなカニがいます。波打ち際にいて人が近づくとさっと隠れるのがアウカム(直訳は青蟹。イワガニ?)。このムも唇を閉じるだけの音です。このカニやティタカム(直訳は太陽蟹。アカモンガニ)などはとてもおいしいので捕って食べますが、道ばたをのんびり歩いているアヤカム(オカガニ)は水っぽくておいしくないそうで、食べる人がいないためかなり大きいのが目立ちます。人が近づいてもあわてて逃げたりはせず、二つの大きなハサミを振り上げて威嚇します。

上写真:オカガニ

上写真:太陽蟹

上写真:ツノメガニ
おもしろいのは細長い目がピンと立っているペルマカム(ツノメガニ)で、人を見ると硬直して触っても動かなくなります。
カニも種類によっては以前と比べるとかなり減っているようです。じつはカニに限らず、いろんな種類の生き物が、自然豊かに見える大神島でも減っているとは、島の古老の話。植物の話をしていても、以前はそこら辺にあったけどいまはほとんど見ない、と言う話をよく聞きます。
なにか目には見えない大きな力によって地球の生命維持力が徐々に弱まっている感じがします。(おまえたち人間のせいだ、と言われそうですが・・・)
執筆:金田章宏(国立大学法人千葉大学 国際学術研究院 名誉教授)
<事務局からのお知らせ>
株式会社七海インターナショナルでは、消滅危機言語に関する講座(オンライン講座を含む)を国内及び海外向けに開催しています。
・日本の消滅危機に瀕した言語 八丈語講座
・日本の消滅危機に瀕した言語 宮古語大神方言講座
・日本の消滅危機に瀕した言語 八重山語西表方言講座
対象地域の自然・産業・文化・祭りなどにも触れる講座内容となっており、「隠されたニッチな日本の発見!」という意味でも外国の方々から大変人気のある講座です。
ご興味のある企業団体様はお問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。
当サイト内の文章・写真・イラスト等転記転載をお断りします。