
東京都新宿区にある異文化間理解教育・異世代間理解教育・異業種間理解教育を展開している株式会社七海インターナショナルです。
本日も七海通信にアクセスして頂きましてありがとうございます。
今回の話題は、七海多文化の学校放送vol.30臨時放送「日本で学ぶ&働く外国人と外国人観光客の違い」についてです。
七海多文化の学校放送は今回やっと30回目の放送にたどり着くことができました。これも一重にリスナー皆様のお蔭だと心より感謝申し上げます。
ご長寿番組を目標とし、七海多文化の学校放送関係者一同、皆様のお役に立つ内容をお送りしていきたいと考えております。今後とも隙間時間にお付き合い頂けましたら幸いです。
さて、あすから4月!
日本ではあたらしい生活のスタートを迎える時期にあたります。
東京ではちょうど桜の開花シーズンを迎え、桜も華を添えてお祝いしているようです。日本で新しい生活を始める皆様、おめでとうございます。
今回の放送では、服装と日常生活のマナーに焦点を絞って、日本で学ぶ外国人・日本で働く外国人と外国人観光客との違いを簡単に説明しています。
数か月も経てば、四季のある日本の服装、日常生活の簡単なマナーについては、周りの先生や先輩・上司の方々を見本として日本に馴染んでいかれることでしょう。
今回はいくつかエピソードをご紹介しながら、放送しています。
皆様の隙間時間に「ながら聴き」でお付き合い頂けましたら幸いです。
ここで少しお知らせがあります。
七海多文化の学校放送を運営しております株式会社七海インターナショナルでは、外国人対象の日本語研修の中で「日本のマナー」を取り入れた研修も行っております。
また、日本文化セミナーを行っております事業部「七海文化教育ラボ」におきましては様々な日本文化講座(日本の消滅危機に瀕した言語、日本の農業、豆腐体験講座、神楽坂の街歩きセミナー)等をご用意しております。
七海風呂敷講座事業部では名前の通り風呂敷に特化している内容ですが、
風呂敷の使い方とともに日本人の精神構造の理解を促す講座を開催しております。皆様のご利用をおまちしております。
ご連絡は株式会社七海インターナショナル(水色のイルカがマーク)の公式サイト(現在のサイト)の「お問い合わせフォーム」をご利用頂けますようお願い申し上げます。
#多文化 #異文化#多文化の学校 #日本情報#就職 #入学 #新入社員 #新人研修#外国人研修 #外国人新入生 #新入学 #新しい生活 #異文化理解 #スーツ #服装 #日常生活のマナー #日本で暮らす #マナー教育 #新人研修 #桜