株式会社 七海インターナショナル NANAMI International Corporation
|講演|講師|司会|風呂敷講座講師|風呂敷展示イベント|講座プロデューサー|
|講座ファシリテーター|取材掲載|その他|
通年、長期、中期の業務実績は秘密保持の為、掲載いたしたしておりません。 下記、敬称略で掲載しています。
(更新日:2023.3)
102、2023年5月予定<外国人対象 オンライン風呂敷講座18>
内容:外国人対象風呂敷講座 主催:にほんあい事業部 場所:オンライン風呂敷講座(東京都) 講師:風呂敷講師 土肥原くに子
101、2023年4月予定<外国人対象 オンライン風呂敷講座17>
内容:外国人対象風呂敷講座 主催:にほんあい事業部 スタジオ配信局 場所:オンライン風呂敷講座(東京都ー関東予定) 講師:風呂敷講師 土肥原くに子
100、2023年3月20日<日本紹介動画 日本の伝統工芸 手すき和紙の作り方 日本語版・英語版を一般公開>
内容:日本紹介動画「日本の伝統工芸 手すき和紙の作り方 日本語版・英語版」を一般公開しました。 公開サイト:株式会社七海インターナショナル 公式YouTubeチャンネル「七海ジャパンネル」 取材・動画制作:株式会社七海インターナショナル
99、2023年3月14日<日本紹介動画 日本の食文化 豆腐作りにチャレンジ 日本語版・英語版を一般公開>
内容:日本紹介動画 「日本の食文化 豆腐作りにチャレンジ 日本語版・英語版」を一般公開しました。 公開サイト:株式会社七海インターナショナル 公式YouTubeチャンネル「七海ジャパンネル」 動画制作:株式会社七海インターナショナル
98、2023年3月14日<外国人対象 オンライン風呂敷講座 個別風呂敷講座16>
内容:外国人対象風呂敷講座 主催:七海風呂敷講座事業部 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 講師:風呂敷指導 土肥原くに子
97、2023年3月10日<日本紹介動画講座2 風呂敷講座プレビューを一般公開>
内容:日本紹介動画講座2 風呂敷動画講座のプレビューを一般公開しました 制作:にほんあい/Nihon-i事業部 講師:講座プロディーサー・風呂敷動画講座講師 土肥原くに子
96、2023年3月7日<外国人対象オンライン風呂敷講座15>
内容:外国人対象風呂敷講座 風呂敷のビン包みを中心に開催 主催:にほんあい事業部 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 講師:風呂敷講師 土肥原くに子
95、2023年3月4日<外国人対象 英語で風呂敷講座>
内容:ウクライナから日本への避難者対象風呂敷講座講師依頼を受け英語で風呂敷講座を開催 主催:ウクライナ難民支援団体 AYUMO 場所:東京都港区六本木 American school in Japan(アメリカンスクール イン ジャパン) 講師:英語風呂敷講師 土肥原くに子 他、英語風呂敷講師アシスタント1名 AYUMO会員様に「にほんあい事業部 日本紹介動画講座2 風呂敷動画講座 」9講座を一か月間無償公開
94、2023年2月28日<外国人対象オンライン風呂敷講座14>
内容:外国人対象 風呂敷講座 風呂敷でビン包みを中心に開催 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 講師:風呂敷講師 土肥原くに子
93、2023年2月<日本紹介動画講座1・日本紹介動画講座2を限定公開>
詳細:日本紹介動画講座1 外国人対象講座開催のポイント1部・2部 日本紹介動画講座番号0001・0002 日本紹介動画講座2 風呂敷動画講座 日本紹介動画講座番号0003~0011 公開サイト:日本情報サイト にほんあい/Nihon-i事業部 日本紹介動画講座
92、2023年1月26日<地球温暖化防止講座5>
内容:地球温暖化を防止するために私たちにできること。2100年の日本各地の気温は? 主催:非公開 場所:東京都内 講師:地球温暖化防止コーチ 土肥原くに子
91、2022年11月<取材>
内容:風呂敷展示を中心とした企業紹介・インタビューを受けました。 取材:未公開 場所:東京都新宿区神楽坂
90、2022年10月5日<オンライン風呂敷講座13>
内容:日本在住の外国人向け講座、風呂敷講座、風呂敷の結び方と使い方講座 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
89、2022年9月28日<日本の農業事業紹介講座>
内容:日本在住の外国人対象講座。日本の農業事業の紹介と無農薬栽培について 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 ライブ講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方2県) 講師:石井将人 講座プロデュース・司会:土肥原くに子
88、2022年9月21日<日本の消滅危機言語 八丈語講座>
内容:海外在住者向け講座。八丈島と青ヶ島の自然と文化、八丈語講座 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方ー東南アジア2都市) 講師:金田章宏 講座プロデュース・司会:土肥原くに子 通訳(ネイティブ)1名
87、2022年9月21日<日本の消滅危機言語 八丈語講座>
内容:日本在住の外国人向け講座。八丈島と青ヶ島村の自然と文化、八丈語講座 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方2県) 講師:金田章宏 講座プロデュース・司会:土肥原くに子
86、2022年9月19日<日本の消滅危機言語 八丈語講座>
内容:海外在住者向け講座。八丈島と青ヶ島の自然と文化、八丈語講座 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東ー東南アジア) 講師:金田章宏 講座プロデュース・司会:土肥原くに子 他通訳(ネイティブ)1名。
85、2022年9月17日<日本の農業事業紹介講座>
内容:日本在住の外国人向け講座。日本の農業事業の紹介、スマート農業等について 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 日本の農業講座講師:石井将人 講座プロデュース・司会:土肥原くに子
84、2022年9月16日<日本の消滅危機に瀕した言語 宮古語大神方言>
内容:日本在住の外国人向け講座。大神島の自然、文化、大神方言について 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 ライブ講座と動画講座 場所:オンライン講座(東京ー関東地方) 講師:金田章宏 講座プロデュース・司会:土肥原くに子
83、2022年9月14日<日本の消滅危機に瀕した言語 八重山語西表方言>
内容:日本在住の外国人向け講座、西表の自然、文化、八重山語西表方言 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 講師:金田章宏 講座プロデューサー・司会:土肥原くに子
82、2022年8月23日<オンライン講座開催マニュアル講座>
内容:海外在住者対象講座 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー東南アジア) 講師:土肥原くに子
81、2022年7月2日<日本の農業事業紹介講座>
内容:海外在住者・日本在住者向け 日本の農業事業紹介講座を開催 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東ー東南アジア) 日本の農業講座講師:石井将人 講座プロデューサー・司会:土肥原くに子、 講座コーディネーター:1名
80、2022年5月25日<オンライン講座開催マニュアル講座>
内容:オンライン講座を開催するにあたって操作・基本講座 主催:にほんあい事業部 にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東) 講座プロデューサー・講師:土肥原くに子
79、2022年5月25日<外国人対象講座のポイント講座>
内容:外国人を対象とした講座のポイント講座 主催:にほんあい にほんあいスタジオ日本配信局 場所:オンライン講座(東京都ー関東) 講座プロデューサー・講師:土肥原くに子
78、2021年12月7日<オンライン風呂敷講座12>
内容:風呂敷の結び方、包み方講座、個別集中講座 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
77、2021年4月21日<オンライン風呂敷講座11>
内容:風呂敷講座講師養成講座、風呂敷講座開催について総括・テスト 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
76、2021年4月14日<オンライン風呂敷講座10>
内容:風呂敷講師養成講座、風呂敷講座開催のポイント4 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
75、2021年4月7日<オンライン風呂敷講座9>
内容:風呂敷講師養成講座、風呂敷講座開催のポイント3 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
74、2021年3月24日<オンライン風呂敷講座8>
内容:風呂敷講師養成講座、風呂敷講座開催のポイント2 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
73、2021年3月21日<オンライン風呂敷講座7>
内容:風呂敷講師養成講座、風呂敷講座開催のポイント1 主催:七海ふろしき講座 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
72、2020年10月<オンライン風呂敷講座6>
内容:風呂敷講座、風呂敷の使い方講座 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
71、2020年9月<オンライン風呂敷講座5>
内容:風呂敷講座、風呂敷の使い方講座 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
70、2020年8月<オンライン風呂敷講座4>
内容:個別指導。風呂敷講座、風呂敷の使い方講座、風呂敷のデザインと構図。 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
69、2020年7月<オンライン風呂敷講座3>
内容:風呂敷講座、風呂敷包み結び講座。 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー関東地方) 風呂敷講師:土肥原くに子
68、2020年5月<オンライン風呂敷講座2>
内容:個別指導。風呂敷講座。風呂敷の新しい使い方のビン包み、風呂敷バッグを中心に。 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー東京都) 風呂敷講師:土肥原くに子
67、2020年5月<オンライン街歩き講座・神楽坂編>
内容:国内在住者向け。神楽坂の見どころ、美味しいお店の紹介。 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー東京都) 街歩き講師:土肥原くに子
66、2020年5月<オンライン風呂敷講座1>
内容:風呂敷講座の座学、風呂敷包み結び講座 主催:七海オンライン 場所:オンライン講座(東京都ー東京都) 風呂敷講師:土肥原くに子
65、2020年5月<オンライン街歩き講座・神楽坂編>
内容:海外在住者へ向け。神楽坂の見どころ、お土産の紹介 主催:七海オンライン事業部 場所:オンライン講座(東京都ー東南アジア) 街歩き講師:土肥原くに子
64、2020年5月<オンライン消滅危機言語八丈語講座>
内容:八丈島の自然と文化、八丈語講座 主催:七海オンライン事業部 場所:オンライン講座(東京都ー関東ー中部地方) 講師:金田章宏 講座プロデューサー・司会:土肥原くに子
上記2022年12月掲載。 2020年5月以降のオンライン講座の実績を加えてまとめて掲載いたします。 下記対面式講座と日付が前後する箇所もございます。ご了承ください。 通年・長期・中期に渡る業務実績については守秘義務保持の為、今まで通り掲載いたしません。
63、2021年12月15日<講演>
内容:日本文化としての風呂敷講演「古くて新しい風呂敷」、会員様向け風呂敷講座2部構成 主催:東京世田谷ロータリークラブ 場所:東京都渋谷区内ホテル 風呂敷講師:土肥原くに子 2部:風呂敷講師他1名。七海風呂敷講座
62、2021年7月<地球温暖化防止コミュニケーター・レクチャー4>
内容:SDGsとは? 今わたしたちにできること~地球温暖化防止策(環境省推奨) 主催:非公開 場所:東京都
61、2021年1月20日 「真結びの歌 MAMUSUBI Song」をYouTubeでテスト公開
下記、60の内容について再生する側はYouTubeの方が扱いやすいとの声を頂き、YouTubeチャンネルを開設し、無料公開しています。 ご注意を!音が出ます。
漢字版→こちら
ひらがな版→こちら
お入り用な方には「指導ガイド」をご郵送しております。
60、2020年10月1日 「真結びの歌 MAMUSUBI Song」を作成
ピアノ演奏:江口 直子 作詞:土肥原くに子
趣旨:
社会貢献活動(CSR)として、風呂敷の結び方「真結び(まむすび)」の結び方の
普及と継承の為に作成し第1弾を公開し、無料配布開始。
近年、真結びが結べない世代があることを実感。
風呂敷ブームを一過性のものに終わらせることなく、包み結ぶ文化についての学習の薦め。
及び風呂敷を誤った結び方使用した際に起こる落下等の注意喚起を行う。
特徴:
1、お馴染みの音楽を歌いながら、真結びのむすび方の手順が覚えられる歌詞にした。
2、お子様~若い世代~外国の方々へ伝わりますように「やさしいにほんご」で作成した。
3、別途「指導者用ガイド」も併せて作成した。指導者で希望する方へ無料配布し歌詞の理解推進。
4、個人または商用使用でも、無料でご利用可能。
5.利用例として、幼稚園、学校、ご家庭でお子様へ、企業団体様で新人研修・授業・講座等。
「真結びの歌 MAMUSUBI Song」ダウンロードはこちらから。
下記訂正:2020年7月の時点では他の掲載スペースを設ける予定でしたがこのページへまとめて掲載いたします。開催日付が前後する箇所もございます。ご了承ください。(2022年12月)
2020年5月下旬より、COVID-19感染拡大防止・三密回避対策として、オンラインでも弊社事業を提供しております。 同年7月に「七海オンライン事業部」を新設いたしました。七海オンラインについてはこちらへの掲載は控えさせていただきます。
七海オンライン事業部専用サイトはこちらから。
59、2020年3月 <地球温暖化防止コミュニケーター・レクチャー3>
内容:水(節水)、ゴミのゆくえ、エネルギーの無駄づかいはやめよう(環境省推奨) 主催:非公開 場所:東京都内
58、2020年2月 <地球温暖化防止コミュニケーター・レクチャー2>
内容:身近な環境を守るには(環境省推奨) 主催:非公開 場所:東京都内
57、2020年2月 <地球温暖化防止コミュニケーター・レクチャー1>
内容:食品ロスをなくす(環境省推奨) 主催:非公開 場所:東京都内
56、2019年10月19日<会津木綿七海風の販売と風呂敷ワークショップ>
会津木綿の布小物、風呂敷「七海風」展示販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー)
主催:㈱七海インターナショナル 場所:東京都中央区 (公財)福島県観光物産協会 日本橋ふくしま館(MIDETTE) 内容:会津木綿の風呂敷をご購入された方又はご興味のある方に風呂敷レクチャー。
55、2019年6月15日<風呂敷講座、風呂敷講師>
テーマ:今こそ、ふろしきの出番です。 第102回ふろしきトーク「脱プラへ。ふろしきにできること」
主催:ふろしき研究会 内容:第102回ふろしきトーク ワークショップに於いて。 ビンやお皿等の割れ物を購入時、プラスチック包装材を断って 風呂敷、手ぬぐい、小タオル等を使用し割れないように包むコーナーを担当。 場所:東京都渋谷区国連大学ビル 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
54、2019年5月29日<課題解決へ向けてのファシリテーター、他>
課題解決のためのファシリテーター、司会、イベントコーディネーター。
主催:団体様 内容詳細:非公表。 場所:東京都新宿区神楽坂
53、2019年5月15日<創業講和、風呂敷講座・風呂敷講師>
創業についての講和と風呂敷講座で風呂敷講師
主催:特定非営利法人 日本ベテランズ倶楽部 内容詳細:非公表。 場所:東京都中央区銀座
52、2019年5月10日<風呂敷講師>
会津木綿の布小物と風呂敷「七海風」展示販売、他風呂敷の販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー)
主催:会津赤べこ会 場所:東京都新宿区 ホテルグランドヒル市ヶ谷 内容:震災復興支援、地方創生支援。会津木綿の風呂敷又は他の風呂敷の販売と ご購入者の方又は風呂敷に興味のある方へ風呂敷レクチャー。
51、2019年5月2日<風呂敷講座の風呂敷講師>
風呂敷講座<タイトル:イマドキの風呂敷の使い方講座>
主催:㈱七海インターナショナル 内容:風呂敷を箪笥に眠らせることなく、イマドキの使い方の風呂敷講座を実施ふろしき講師。 撥水風呂敷、両面風呂敷、安価で手に入る風呂敷、環境問題、とっさの災害時風呂敷の活用法。 場所:茨城県 紫陽花庭
50、2019年4月12日<掲載>
東京都環境局「チームもったいない」
Saving Materials(資源の有効利用に関すること)の取組を紹介するページに 2019年3月秋葉原IT施設ギガスタ<㈱ギガファイル>に於いて開催しました 風呂敷ティスプレイ展示と風呂敷講座のイベントが紹介されました。 記事は→こちら。 上記記事URL→http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/policy_others/team_mottainai/shokai/materials/index.html
49、2019年3月<風呂敷ディスプレイ展示と風呂敷講座の掲載>
ギガスタ<運営会社:㈱ギガファイル>公式Website内「展示作品アーカイブ」
2018年12月開催した「フロシキマスツリー」風呂敷でクリスマスツリーディスプレイ展示の様子と 2019年3月に開催した「Spring has Come ~水戸の梅と桜が出会う季節~」の 風呂敷ディスプレイ展示と風呂敷講座が掲載されました。
48、2019年3月<掲載>
「新しい東北」官民連携推進協議会
東日本大震災からの復興に向けた新たな挑戦を紹介・応援するポータルサイト 経済団体・民間企業・各種共同組合のページに掲載されました。 URL: https://www.newtohoku.org/memberlist.html
47、2019年3月13、14、16日<風呂敷展示イベントと風呂敷講師>
「Spring has come.~水戸の梅と桜が出会う季節~」 主催:株式会社七海インターナショナル 内容:風呂敷ディスプレイ→水戸の梅まつり開催時期に伴い水戸の梅と桜の饗宴。 一部に西ノ内紙(和紙)を使用(茨城県常陸大宮市 伝統工芸品)。 風呂敷講座を実施し、ふろしき講師(希望者のみ)。 水戸の梅まつりのパンフレットの配布(提供:水戸観光コンベンション協会)。 水戸の銘菓を限定付きプレゼント。 場所:東京都千代田区秋葉原 ギガスタ(ギガファイル便高速転送ラウンジ)。
★イベントの様子をYouTubeにアップしました。 七海ジャパンネル Spring has come~水戸の梅と桜が出会う季節~
46、2019年2月10日(日)<風呂敷講師>
「花・花・花を集めて風呂敷展」 主催:ふろしき研究会、豊田コレクション意匠研究所 内容:風呂敷講師 場所:東京都江東区 深川江戸資料館・レクホール。
45、2018年12月22日<取材>
東京新聞25面に「風呂敷でメリークリスマスツリー」のタイトルで 「FUROSHIKImas Tree(フロシキマスツリー)」が掲載されました。 12月22日付朝刊 紙面(25面)「都心版」「したまち版」「山の手版」共に掲載されました。
上記、記事が東京新聞 TOKYO Webにも掲載されました。→コチラ。 上記URL→http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201812/CK2018122202000113.html
44、2018年12月17日~25日<風呂敷展示イベント>
「FUROSHIKImas Tree(フロシキマスツリー)」を展示。 主催:㈱七海インターナショナル 内容:風呂敷で作成したクリスマスツリーの展示。 場所:東京都千代田区秋葉原 ギガスタ(ギガファイル便高速転送ラウンジ)
★イベントの様子をYouTubeにアップしました。 七海ジャパンネル 「FUROSHIKImas Tree(フロシキマスツリー)」
43、2018年12月8日<風呂敷講座・風呂敷講師>
2018年継栄と人財創造塾(人材育成セミナー)全3回シリーズの3回目。 主催:有限会社ハヤカワプラニング 内容:風呂敷講座風呂敷講師。 第1部:セミナー→風呂敷バッグを作ろう。 第2部:交流塾→風呂敷で繋がろう。 場所:東京都文京区(第1部、第2部共に)。
42、2018年11月19日<風呂敷講師>
非公表。 主催:非公表。 内容:風呂敷講師(ふろしきワークショップ) 英語風呂敷講師。 場所:非公表。
41、2018年11月8日<ファシリテーター>
Fw:東北「 2800日目のグランドデザイン~今だから伝えたい多彩な福島~」 主催:復興庁 内容:アイディアソン・テーブルファシリテーター。 場所:東京都。三井化学株式会社「Link Cafe -結-」汐留シティーセンター4階。
40、2018年10月18日<風呂敷講師>
第62回 生活と環境全国大会 主催:一般財団法人 日本環境衛生センター 内容:風呂敷講師(ふろしきワークショップ)と会津木綿のふろしき展示と販売。 場所:福島県福島市コラッセふくしま
39、2018年10月13日<風呂敷講座・風呂敷講師>
2018年継栄と人財創造塾(人材育成セミナー)全3回シリーズの2回目。 主催:有限会社ハヤカワプラニング 内容:風呂敷講座。風呂敷講師(ふろしきの文様・サイズについて) 「災害時に役立つふろしき」のデモンストレーションをさせて頂きました。 「風呂敷講座」全3回シリーズ第2回目。 場所:東京都文京区。
38、2018年10月4日<風呂敷講座・風呂敷講師>
七海ふろしき集中勉強会 主催:(株)七海インターナショナル 協力(ラウンジ提供):(株)ギガファイル 内容:外国の方向け風呂敷講座。日本語と英語で風呂敷講師。 場所:東京都千代田区秋葉原。
37、2018年9月18日<風呂敷講師>
国際水協会世界会議・展示会 カルチャーナイト 英文名:World Water Congress & Exhibition 2018 Cultural Evening. 主催:International Water Association(IWA) 場所:東京都江東区 東京都立清澄庭園 内容:国際会議出席の多国籍ゲストに対し、英語で風呂敷講師を担当。 上記の詳細は東京都HP.都知事の部屋に掲載されています→コチラ
36、2018年9月17日<風呂敷講師>
LOHAS FESTA(ロハスフェスタ) 主催:ロハスフェスタ実行委員会 場所:東京都練馬区 東京都立光が丘公園 内容:風呂敷講座(風呂敷ワークショップ)
35、2018年8月22日<風呂敷講座・風呂敷講師>
七海ふろしきキャラバン 主催:(株)七海インターナショナル 場所:東京都足立区内介護施設 内容:風呂敷講座
34、2018年8月8日<風呂敷講座・風呂敷講師>
七海ふろしきキャラバン 主催:(株)七海インターナショナル 場所:東京都大田区内介護施設 内容:風呂敷講座
33、2018年7月14日<風呂敷講座・風呂敷講師>
2018年継栄と人財創造塾(人材育成セミナー)全3回シリーズの1回目。 主催:有限会社ハヤカワプラニング 内容:風呂敷講座。風呂敷講師「ふろしきの可能性」と 「ふろしきの七つの用途」のデモンストレーションをさせて頂きました。 「風呂敷講座」全3回シリーズ第1回目。
32、2018年5月22日<風呂敷講師>
国際会議「きれいな空と都市 東京フォーラム」 英語名:「Tokyo Forum Clean City & Clear Sky.」 国際会議レセプション 主催:東京都 場所:東京都庁45階展望台 国際会議出席の多国籍ゲストに対し、英語で風呂敷講師を担当。 上記国際会議の詳細は、東京都HP「都知事の部屋」に記載されています→コチラ
31、2018年5月11日<会津木綿七海風シリーズの販売と風呂敷講師>
会津木綿の布小物と風呂敷「七海風」展示販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー) 一部黄八丈と会津木綿のコラボ商品も含む。
主催:会津赤べこ会 場所:東京都新宿区 ホテルグランドヒル市ヶ谷 内容:震災復興支援、地方創生支援。会津木綿の風呂敷をご購入の方、ご興味のある方に 風呂敷レクチャーを実施。
30、2018年3月11日、17日<展示・紹介> 2018年ふろしき包み結び集中講座 主催:ふろしき研究会 場所:京都会場、東京会場 七海工房事業部 七海風「会津木綿のふろしき」が展示・紹介されました。
29、2018年2月25日<展示> 第99回ふろしきトーク「相楽木綿(さがなかもめん)をテーマに」 主催:ふろしき研究会 登壇:山城郷土資料館資料課長 横出洋二先生。 場所:法然院(京都市左京区)。 七海工房事業部 七海風「会津木綿のふろしき」が展示されました。
28、2018年2月22日<風呂敷展示・風呂敷ディスプレイ・講演> 福島の日本酒を中心に伝統工芸品などをライフスタイルに浸透させることについて考えるアイデアソン。 主催:復興庁 内容:「会津木綿風呂敷日本酒ラッピングと展示」「会津木綿と風呂敷の現状」について お話をさせて頂きました。
27、2018年2月2日<掲載> 「ふろしき通信」No.68(創刊87号)ふろしき研究会発行。 「会津木綿の復興の願いふろしきに託して」 七海工房事業部「七海風」会津木綿のふろしきが掲載されました
26、2018年1月13日<風呂敷講師> 豊田コレクション展 主催:豊田満夫氏 場所:江東区立深川江戸資料館 内容:風呂敷講座講師(風呂敷ワークショップ形式)
25、2017年11月10日<会津木綿七海風シリーズの販売と風呂敷講師>
会津木綿の布小物と風呂敷「七海風」展示販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー)
主催:会津赤べこ会 場所:東京都新宿区 ホテルグランドヒル市ヶ谷 内容:震災復興支援、地方創生支援。会津木綿の風呂敷ご購入又はご興味のある方々に対して 風呂敷包み結びをレクチャー。
24、2017年7月1日、2日<会津木綿七海風シリーズ販売と風呂敷講師>
会津木綿の布小物・風呂敷「七海風」展示販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー)
主催:㈱七海インターナショナル 場所:東京都中央区 (公財)福島県観光物産協会 日本橋ふくしま館(MIDETTE) 内容:会津木綿の風呂敷をご購入された方又はご興味のある方に風呂敷レクチャー。
23、2017年5月27日、28日<会津木綿七海風シリーズの販売と風呂敷講師>
会津木綿の布小物・会津木綿の風呂敷「七海風」展示販売と風呂敷講師(風呂敷レクチャー)
主催:㈱七海インターナショナル 場所:東京都中央区 (公財)福島県観光物産協会 日本橋ふくしま館(MIDETTE) 内容:会津木綿の風呂敷をご購入された方又はご興味のある方に対し風呂敷レクチャー。
22、2016年7月19日<講演> 東京信用保証協会 第21期 創業スクール」にて「起業」について講演いたしました。 場所:東京都千代田区
21、2015年10月6日<掲載> 東京都中小企業振興公社 平成27年度商人大学校修了生のご紹介に掲載。 掲載はコチラから。
20、2015年3月11日<掲載> 東北の心意気~つながる笑顔~ホームページ (株)朝日新聞出版が運営するWebサイト 我ら東北サポーター<企業・団体>に掲載。 http://dot.asahi.com/higashinihon/
19、2015年1月<掲載> 会津赤べこ会ホームページ 協賛会員のご紹介に掲載。 http://www.akabeko.aizu.or.jp/
18、2015年1月14日<掲載> 東京商工会議所「社長ネット 東京の元気な社長さん」に掲載されました。 http://www.tokyo-cci.or.jp/shachonet/ http://www.tokyo-cci.or.jp/shachonet/category/sinjuku-ku.html
17、2014年3月<取材> 日経MJ(旧:日経流通新聞)から取材を受けました。 3月17日発売紙12面「新製品紹介コーナー」に 七海工房「伝統工芸品を使用した 布小物シリーズ」が掲載されました。 詳細はこちらから。
16、2012年2月9日<掲載> 日立法人会「デイリー日立法人会」に「七つの海」の記事 「新学期」が「スポーツ」の欄に掲載されました。 http://paper.li/hitachihojinkai#!sports
15、2011年12月24日<掲載> 輝く女性の応援サイト・チェアーズ「女性起業家インタビュー」に 「七つの海」が掲載されました。 http://paper.li/womancheers/1304941340
14、2011年11月30日<掲載> 日立法人会「デイリー日立法人会」にブログ「七つの海」の記事 「第1回介護甲子園が終了しました」が「政治」の欄に掲載されました。 http://paper.li/hitachihojinkai
13、2011年9月14日<掲載> 中国語版ファッション誌「VIVI」別冊「東京行」に 「七海日本文化体験プログラム」4ページ(P88~91)掲載されました。 ※中国国内販売のみ。 12、2011年5月<掲載> 日本政府観光局「VISIT JAPAN 2011」のパートナー企業として、 日本政府観光局のHPに弊社が8ヶ国語で掲載されました。
11、2011年3月25日<掲載> 3月25日付フジサンケイビジネスアイ(新聞) ~企業からの応援メッセージ~に掲載されました。 http://www.innovations-i.com/pdf/news_114.pdf
10、2011年3月21日<掲載> 日本を元気にするイノベーションネットワークの輪!InnovationS-i 「東日本大震災」いまこそ日本の底力を! ~企業からの応援メッセージ~(サイト)に掲載されました。
9、2011年2月<掲載> 日本政府観光局「VISIT JAPAN 2011 WINTER CAMPAIGN」のパートナー企業として、 日本政府観光局のHPに弊社が8ヶ国語で掲載されました。 http://www.visitjapan.jp/facility/detail/eng/1/4/0/A10027/0/
8、2010年4月2日<取材> (財)あんしん財団 中小企業のビジネス・生活情報誌「あんしんLife」の取材を受けました。 2010年7月号掲載。
7、2009年12月22日<掲載> (財)まちみらい千代田 「まちみらいニュースVol.57」平成21年12月20日号 「ビジネス大賞エントリー企業紹介①」に記事が掲載されました。
6、2009年12月<企画運営、司会、イベントコーディネーター>
ネット社会における辞書データベースの役割について
主催:株式会社日中韓辭典研究所。春遍雀來(ハルペン・ジャック)氏セミナー。 場所:東京都千代田区秋葉原 (公財)東京都中小企業振興公社 セミナールーム特別室。 内容:セミナー企画運営、受付、司会。 懇親会企画運営、受付、司会、運営。
5、2009年12月17日<取材> 地域経済をリードする産業栽培メディア!!月刊「コロンブス」(東方通信社)の取材を受けました。 2010年1月号掲載。
4、2009年11月15日<取材> 七海ドルフィンクラブ(簡単餃子を作ろう!)が、株式会社リトル・ママの取材を受けました。 http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/hiroba/circle200911/27_01/
3、2009年9月8日<取材> 「Connection Bank」のインタビュー取材を受けました。 http://www.cobank.jp/?m=pc&a=page_o_com_nanami
2、2009年9月8日<講演> 東京都教育庁都立高校キャリア教育支援事業にて講演。 都立青梅総合高校で「秘書の仕事」について同日同タイトルで2回講演。
1、2009年9月号<取材> がんばる中小企業のためのビジネス情報誌「アーガス21」東京都中小企業振興公社 「ベンチャー・KANDA」入居企業のご紹介③にインタビュー記事が掲載されました。 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/jigyo/argus21/pdf/0909argus370.pdf
■プレスリリース 8、2022年5月 内閣府・内閣官房推進事業「地方創生テレワーク推進運動 Action宣言」 内閣府のホームページに掲載されました。 →株式会社七海インターナショナル 掲載ページ
7、2022年5月 日本情報発信サイト「にほんあい/Nihon-i」をリリース 日本をテストで学ぶ、見つける。
6、2014年3月3日 七海工房「日本の伝統工芸品 布小物シリーズ」発売開始! シニア、シルバー、ママさんのお仕事支援、生きがいづくりを応援! 東日本大震災、その他の地域支援と共に日本の伝統工芸品を若い世代への普及と 「Made in Japan」の素晴らしさを世界へ!
5、2011年5月 60歳以上の元気づくり・生きがいづくり支援事業 「七海ホヌストーリー」開始しました。 オープンキャンペーンとして、2011年12月まで入会の方は年会費がお得に! をリリース。
4、2011年1月 事業部改編と事業所増設で業務スタート! ・七海日本語スクール、 ・七海日本文化体験プログラム、 ・七海教育研究会、 ・七海ドルフィンクラブをリリース。
3、2010年7月 日本文化体験セミナーに新しい6つのプログラムが登場しました。 申込みが「オンライン登録」(ショッピングカート)から可能に! をリリース。
2、2009年12月 セミナー春遍雀來(ハルペン・ジャック)氏(株式会社日中韓辭典研究所) セミナータイトル:「ネット社会における辞書データベースの役割について」 企画運営をリリース。 1、2009年6月 「日本文化体験セミナー開始」をリリース。

■その他 2、2011年1月 地球温暖化防止の国民運動「チャレンジ25」宣言いたしました。 株式会社七海インターナショナルのハード面・ソフト面の宣言項目。 1、2010年2月16日(火)~20日(土) 「留学生インターンシッププログラム」(留学生の職場体験プログラム)に賛同し、 留学生を受け入れました。東京外国人雇用サービスセンター
年間を通して行っている授業・レッスン・研修等は記載いたしておりません。
また守秘義務契約がある事柄についても記載いたしておりません。
主催の企業団体様に特別ご配慮頂けた事柄のみ許容範囲内で掲載しております。
ご了承ください。
(株)七海インターナショナル
NANAMI International Corporation
七海グループ
NANAMI Group
|