2013年日本のお正月<2013.01.09>
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新宿区の賀詞交歓会(がしこうかんかい)*に行きました。
*新年のよろこびとあいさつをお互いに言う会
お正月らしい日本文化(にほんぶんか)を紹介(しょうかい)します。

新宿文化センター
中山弘子区長の新年のあいさつ

箏(こと)の演奏(えんそう)<曲:七福神(しちふくじん)>

客席(きゃくせき)のあいだに、
纏(まとい)を持った人たちが登場(とうじょう)しました。

ステージでは木遣り唄(きやりうた)が始まりました。
木遣り唄(きやりうた)はもともと労働(ろうどう)をするときの唄でしたが、
時代(じだい)とともに変化(へんか)して、おめでたいときに歌います。
<江戸消防記念会の皆さん>
1月7日は「七草(ななくさ)」でした。
七種類の「草」の入った七草粥(ななくさがゆ)を食べて邪気(じゃき)を払い(はらい)ます。
この日に、玄関(げんかん)の前に飾(かざ)った門松(かどまつ)をしまいます。
そして、最後(さいご)のお正月行事1月11日は鏡開き(かがみびらき)です。
鏡開きとは神様(かみさま)や仏様(ほとけさま)にお供えした
鏡餅(かがみもち)をさげて無病息災(むびょうそくさい)を祈(いの)りながら食べます。
鏡餅(かがみもち)写真→http://gensun.org/i/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nisinojinnjya/20100106/20100106152108.jpg
2013年(平成25年)も、皆さんに、たくさん良いことがありますように♪
|