Top Nanami Journal

難しい地名(その1)<2010.8.15>

 

皆さん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。

この休みを利用して北海道へ観光(かんこう)に出かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いきなりですが・・・問題です。
なんと読むのでしょうか?

「北海道紋別郡興部町字興部




先日、いただいたベーコンの製造(せいぞう)が興部町でした。

答え:「おこっぺ」です。



おこっぺ町は北海道のどこにあるのでしょうか?

おこっぺ町HP
http://www.town.okoppe.lg.jp/kanko/knk_akusesu01.html

北海道や沖縄の地名は難しいです。
日本人にとっても読めない地名ばかりです。


北海道の地名がむずかしい理由とは・・・

もともと北海道で生活をしてきた「アイヌ民族(みんぞく)」がつけた地名で、
後から入っていった和人(わじん)(=本州にすむ人たち)が、
「アイヌ語の発音」や「アイヌ語の意味」に漢字やカタカナ
をあてはめたからです。

もともと「アイヌ語」は音声(おんせい)のみで、文字(もじ)はありませんでした。

※北海道の地名のすべてが「アイヌ語」というわけではありませんが、
  「アイヌ語」の地名はとても多いです。

  
<ご参考(さんこう)>
北海道庁の公式HP
英文→http://www.pref.hokkaido.lg.jp/foreign/english.htm
中文→http://www.pref.hokkaido.lg.jp/foreign/chinese_s.htm


夏休みも残り少なくなりましたが、

皆さん、夏の思い出をたくさん作ってください!


海へいきました。
「ライフガード」が
しっかり監視(かんし)していました。


台風の接近(せっきん)のために、
波(なみ)が荒くて泳げませんでした。

ちょっと残念(ざんねん)な「夏の思い出」となりました。