株式会社七海インターナショナルのホームページにアクセスして頂きありがとうございます。 弊社は2008年「東京都産業労働局」の創業支援(空き庁舎を利用したインキュベーションオフィスの無償提供)を
受け、東京都千代田区内神田1-1-5 神田庁舎内に設立いたしました。 皆様のご厚情に支えられ、2022年7月7日に設立14周年を迎えました。
振り返りますと、創業14周年を迎えることができましたのは、
お客様をはじめ、まわりの皆様のご厚情のおかげだと感謝の念に尽きません。
少しずつではありますが事業内容も増え、コンテンツ増加に伴い関連各所様も増え、
各事業部のリンク現象も現れました。
昨年より日本が、世界中が、COVID-19感染症の恐怖に脅かされています。
エッシェンシャルワーカーの皆様に心より感謝申し上げます。
弊社も新たな生活様式に対応すべく、既存の事業内容のオンライン化作業を進めてまりました。
昨年は創業時には想像すら出来なかった非対面化業務への転換期に立たされ、
創業当時を思い起こすと同時に関係各所の皆様のお力添えを賜りました。
加え、当15期目も昨年・一昨年に作った土台に積み重ねて行きたいと存じます。
今後も軸をぶれさせることなく、温めてきたことを更に発展させること、
初心を忘れずいつも新鮮な角度から物事を見る姿勢を貫き、
社会から必要とされる企業からなくてはならない企業となりますよう邁進していく所存でございます。
今後共変わらぬ、ご指導、ご鞭撻の程をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
<七海インターナショナルのモットー>
・弊社スタッフ一同「いつも明るく、前向きに!」お客様に「笑顔」をお届けします。
・常にお客様の声に耳を傾け、真摯に受け止め、熟考し、即行動します。
・弊社を隣人として「七海さん」と愛称で呼んで頂けることに感謝し、末永く皆様に愛される企業を目指し、 お一人おひとりを「もし私の親なれば」「もし私の兄弟(姉妹)なれば」と考え、日々努力いたします。
2022年7月吉日
株式会社七海インターナショナル
代表取締役 土肥原くに子
<プロフィール> 株式会社七海インターナショナル(英文:NANAMI International Corporation) 代表取締役 土肥原くに子(英文:Kuniko DOHIHARA) 七海グループ(英文:NANAMI Group) 日本語コーチ(英文:Japanese Language Coach) 日本文化コーチ(英文:Japanese Culture Coach) ふろしきアテンダント(英文:Furoshiki Attendant) 茨城県出身
■略歴 茨城県立日立第二高等学校卒業 茨城キリスト教短期大学(現:茨城キリスト教大学)日本文学科卒業 株式会社日立製作所エネルギー研究所(現:日立研究所)秘書 東京国際教育研修所日本語教師養成本科コース修了/別科 教授法コース修了 日本語学校勤務 留学サービス会社勤務(主にオーストラリアへの語学留学・日本語教師養成スクール留学・パイロットスクール留学) 進学教室勤務 日本語教育個人教授(在留資格のあるビジネスマンとその配偶者等に対する日本語教育)
2003年3月 進学教室の立ち上げと経営に携わる 2008年6月 公益財団法人東京都中小企業振興公社 TOKYO起業塾女性起業家コース修了 2008年6月 東京都産業労働局創業支援「空き庁舎を利用したインキュベーションオフィス」入居資格審査試験合格。 2008年7月 株式会社七海インターナショナルを設立。代表取締役に就任(現在に至る) 2009年7月 異文化・異世代交流「七海ドルフィンクラブ」を立ち上げる。代表に就任(現在に至る) 2012年 セルフ指圧 Master SHIATSU2級認定<浪越式>【一般財団法人国際指圧普及財団】 2013年 東京都公安委員会 不当要求防止責任者(現在に至る) 2015年 平成27年度商人大学校修了【公益財団法人東京都中小企業振興公社】 2016年 平成27年度若手商人研究会終了【公益財団法人東京都中小企業振興公社】 2016年 ふろしき研究会会員(2016年~2021年3月) 2016年 飾り巻き寿司技能3級認定。【JSIA寿司インストラクター協会】 2017年 ふろしき包みかた集中講座修了。2017年・2018年・2019年【ふろしき研究会】 2017年 ふろしき包み結び指導者養成講座修了。2017年・2018年・2019年【ふろしき研究会】 2018年 被災地の地域課題に取り組む人のためのファシリテーター育成研修終了【復興庁】 2019年1月 首都大学東京(現:東京都立大学)「観光経営人材育成講座平成30年度(2018年度)」修了【東京都】 2019年2月 環境カオリスタ検定合格「環境カオリスタ認定」【公益社団法人日本アロマ環境協会】(現在に至る) 2019年6月 地球温暖化防止コミュニケーター(養成受講済み)【環境省】(2022.3環境省事業終了 資料使用可) 2019年8月 第26回環境社会検定試験(eco検定®)合格【東京商工会議所】(現在に至る) 2019年8月 エコピープル(eco people)登録【東京商工会議所】(現在に至る)
■日本語教育の実績 就学生への日本語教育(多数) 大手外食チェーン企業社員への日本語教育・社員教育(多数) 大手外食チェーン企業研修生への日本語教育(多数) 大手先物取引会社社員への生活日本語、ビジネス日本語 ヨガ講師への生活日本語・ビジネス日本語 日本人の外国人配偶者への生活日本語(多数) 幼稚園英語講師への生活日本語 飲食店経営者へのビジネス日本語(多数) 貿易会社役員へのビジネス日本語(多数) コンサルタント会社社員へのビジネス日本語 留学生へのビジネス日本語(多数) 外国人ビジネスマンの家族への生活日本語(多数) 飲食関連業界エグゼクティブに対し生活日本語・ビジネス日本語(多数) IT企業社員、新入社員への生活日本語・ビジネス日本語(多数) 外国人ビジネスマンの転職活動(国内転職)ビジネス日本語、所作指導
※ビジネス日本語とは何か? ビジネスで使う日本語と同時に、日本独自の商習慣について、考え方や所作の研修を行います。 挨拶・ホウレンソウの必要性・名刺の交換・身だしなみ・敬語・接客(訪問)のマナー・ 電話のマナー・順番を守ることの大切さ・会話のマナー・根回し・セルフコントロール・ お茶の出し方・クレーム処理・メモをマニュアルに変える・会社があなたに求めていること等。 一言でいえば、日本語教育に各業界のビジネスマナー等の研修を取り入れた社員教育です。 ■日本語学習者出身国一覧(国籍重複含む) 韓国、中国、台湾、香港、タイ、バングラディッシュ、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、スリランカ マレーシア、シンガポール、アイルランド、インド、オーストラリア、ベトナム、イギリス他多数。 ■その他実績 ・進学教室講師。 ・補習教室講師。 ・街歩き(ショッピング・グルメ)企画コーディネーター(多数) ・イベントコンサルタント及びイベントコーディネーター(多数) ・外国人に対してのビジネスマナー講師(多数) ・日本食のマナーと日本の食文化講座講師(多数) ・国際フードサービス士資格試験対策講座(日本人経営者従業員に対し、外国人英語話者対応接遇研修)講師 ・社員研修講師(新人研修、ブラッシュアップ研修、管理者研修等) ・ブログの役割と実践セミナー講師 ・コミュニケーションファシリテーター(多数) ・地域課題に取り組む人のテーブルファシリテーター ・課題解決に向けてのファシリ―テータ(多数) ・調理師試験対策講座講師(多数) ・動画で学ぶ「調理師試験対策ミニ講座<栄養学・食品学・食品衛生学編>」講師及び動画発売 ・各種セミナー・イベント司会進行(多数) ・調理師免許取得。 ・起業・創業に関しての講演(多数) ・東京都立高校キャリア教育支援事業(主催:東京都教育庁)東京都立青梅高校にて同日2回講演 ・風呂敷講座-ふろしき講座講師(多数) ・英語による風呂敷講座-英語風呂敷講座講師(多数) ・風呂敷展示・風呂敷ディスプレイ<テーマに沿って風呂敷展示発表>(多数) ・司会(多数) ・地球温暖化防止コミュニケーターとして環境省推奨の講義(多数) ・オンライン講座講師養成コース「オンライン講座開催マニュアル講座」講師 ・外国人対象講座講師養成コース「外国人対象講座のポイント講座」講師 ・外国人と日本人対象オンライン日本文化講座 講師 ・講座プロデューサー
■講演・講師・風呂敷講師・ファシリテーター・取材・掲載記事はこちらから。
■その他の活動 2009年 早稲田神楽坂酒の会 会員。 2011年 第1回「介護甲子園」運営委員 部会:集客部 (主催:社団法人日本介護協会) 2012年 第2回「介護甲子園」運営委員 部会:イベント部副部長(主催:社団法人日本介護協会) 2013年 第3回「介護甲子園」運営委員 部会:無所属 (主催:社団法人日本介護協会) 2012年 新宿区高齢者保健福祉推進協議会委員(2012年~2015年) 2012年 新宿区地域包括支援センター等運営協議会委員。介護保険課より依頼(2012年~2015年) 2012年 新宿区認知症サポーター養成講座修了 認知症サポーター(現在に至る) 2013年 東京都消防庁救命技能認定普通(現在に至る) 2015年 会津赤べこ会協賛会員(現在に至る) 2017年 会津ファンクラブ会員【一般財団法人会津若松観光ビューロー】(現在に至る) 2018年 NPO法人会津ワイナリー会 正会員2018~2019年。賛助会員2020~2022年。 2019年 おにぎりサポーター・オニギリスト【一般社団法人おにぎり協会】(現在に至る)
※上記の他に、省庁・東京都・練馬区・千代田区・新宿区・国立公立私立大学・私立中高・東京商工会議所・ 日本放送協会・民間企業等主催の「日本語教育」「教育」「起業・経営」「法律」「福祉」「介護」「アナウンス」「観光」「観光経営」「日本文化関連」「ふろしき指導者養成」「環境」「食」「ファシリテーター・ワークショップ関連」の分野についての研修、研究会、シンポジウム、セミナー等多数参加。
■趣味 海好き。ねこ好き。お風呂好き。
 東京都千代田区で拾った♂猫ショウタ君。 現在、空の上に在住。
■私が考える社会貢献活動について 異文化交流については、日本語教師と生徒という位置づけられた関係ではなく、「共に日本で暮らす一人の生活者」として外国の方々と積極的に関わって行きたいと思っています。 私に出来ることは何かを考え「隣人として共に生きるための相互理解」を目指し共に努力していきたいと考えて います。 また、外国の方々に「あるがままの日本」「日本文化」を理解してもらうことにより、広義で「日本のファン」が 一人でも多く増えることを切に願っています。 シニア層の生きがいづくり・元気づくり支援事業においては、地域、団体との連携を考慮して行います。 いつまでも今のままお元気(健康)でお過ごし頂く為にはどのような支援が必要であるのかを個々の違いを認識し、 共に考え、より充実した毎日を過ごしていただきたいと考えています。 国籍や年齢や性別というくくりを外してお互いのスムーズな人間関係の構築について貢献できる企業でありたいと願い、今後とも努力をしていきたいと考えています。 弊社の「七海」の由来も「名前は違っても海は繋がっている、人とヒトも繋がっていきたい」という願いが込められています。 ★異文化交流ボランティア活動を通して知り合った外国の方々 韓国・中国・台湾・香港・インドネシア・タイ・マレーシア・カザフスタン・ブラジル・マケドニア・ イギリス・アメリカ・イタリア・ウズベキスタン・オランダ・フランス・ロシア・モンゴル、他多数。
|