大磯海水浴場(おおいそ かいすいよくじょう)<2010.7.27>
先日、大磯海水浴場(おおいそ かいすいよくじょう)へ行きました。

大磯町(おおいそ まち)はどこにあるかご存じでしょうか?
詳細は↓
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kankou/coast/beach/beach.html
大磯は歴史(れきし)が古(ふる)い海水浴場(かいすいよくじょう)です。
1885年に日本で初めてできた海水浴場(かいすいよくじょう)です。

JR大磯駅(JR おおいそ えき)
ここが皆さんとの集合場所(しゅうごくばしょ)でした。
都心(としん)からは、いろいろな行き方があります。
私は「湘南新宿ライン(しょうなん しんじゅく らいん)」でいきました。
新宿(しんじゅく)から大磯(おおいそ)まで、1時間ちょっとで行けます。
横浜(よこはま)までは、普通車(ふつうしゃ)もグリーン車も、
とても混雑(こんざつ)していました。
普通車(ふつうしゃ)は、座れない様子(ようす)でした。
グリーン車は、1席(せき)も空いていませんでした。
・・・しかし、横浜(よこはま)をすぎると、だんだんと空席(くうせき)が多くなりました。
「大磯(おおいそ)」についたときは、他(ほか)に誰(だれ)も乗っていませんでした。

湘南新宿(しょうなん しんじゅく)ライン グリーン車内

私も大磯駅前で記念撮影!

大磯海水浴場(おおいそ かいすいよくじょう)です。
あまり混雑(こんざつ)していませんでした。
「海の家」から撮影(さつえい)。
※「海の家(うみ の いえ)」とは・・・
着替えをしたり、シャワーを使ったり、軽い食事ができる、夏の間だけビーチに建てられた簡単(かんたん)な家。
使用料金(しよう りょうきん)が かかります。

夕方のかぶと岩(いわ)
岩の形が兜(かぶと)に、にているからだそうです。
※兜(かぶと)とは・・・Japasenes SAMURAI'S Helmet.
8月31日には「渚の祭典(なぎさ の さいてん)が行われるようです。
詳しくは→http://27.pro.tok2.com/~oisokankou/10nagisa.htm
皆さん、日本で初めてできた大磯海水浴場(おおいそ かいすいよくじょう)へ
ぜひ、出かけてみてはいかがでしょうか?
|